大沼ねこひ日記

三月の羊の製造以外(企画、営業、広報、売り子 +マイフィールドの喫茶、絵本、gallery)を担当。高崎→東京→大沼へ

いつかの私へ

f:id:nekohi3:20190711161053j:plain

倉敷から来て下さった自転車のお客さん、キャンプ場にお泊りとのことでしばし雑談。昨年の豪雨の様子を聞いた後、「20年前北海道を旅していた」という共通点で盛り上がりました。

その方は当時バイク、私は自転車とツールは違いますが、私の青春の全てが詰まった北海道の旅の空気感を共有できることがとても嬉しかったです。
「今のキャンパーって道具も多くリッチな感じなんですよね」とその方がおっしゃっていました。確かに今、ちょっとアウトドアブームですものね。芹沢みたいに修行僧のような登山者とか、20代の私のような貧乏旅行をする若者は少数派なのでしょう。

貧乏旅行、よかったですよね、という話題で再び盛り上がりました。最低限の荷物だけ持って、スマホではなく会った人から必死で情報収集して、ツーリングマップに全て書き込んで。今は少なくなったそうですが、当時はそこそこあったライダーハウスと呼ばれる安宿があり、1000円くらいで泊まることができました。

本格的な自転車部のツーリングの人たちは重装備で両側にしっかり荷物を括り付けているのですが、私はキャンプ道具を持つほどの体力がないと自覚があったので、コッヘルとコンパクトバーナー、パンク修理の道具とタオルとロープを積んだだけの軽装備でどこへでも行きました。疲れたら輪行(小さくした自転車を電車に積むこと)してワープ。

色々な事件がある昨今、子どもたちに気軽には勧められませんが、親がいなくてもどこまでも自分の力で行けるという感覚は、ぜひ身につけてほしいです。サロマ湖の近くのトレインハウスでは到着時私ひとりで、辺りは真っ暗で何もなくさすがにゾッとしたり、後から1人来た時はそれでそれでドキドキしたり、結局数人になってお互いの旅話を持ち寄ったり。

ライダーハウスは旅人好きの方がご厚意でやってらっしゃるところが多く、ラーメン屋さんの2階だったり、元旅人がオーナーでプレハブだったりしました。翌朝には「行ってらっしゃ~い」とお見送りしてくれたり。とても温かい気持ちをいただきました。
今は自分が、あの思い出に持ち帰った「北海道」の一部になってるんだなぁと不思議で嬉しい気持ちです。

東京へ戻ると(最寄りのJRが新宿だったもので)違和感があり、1週間くらいは心が北海道から戻らなかったっけ。東北へ行ってもアイルランドへ行っても、なんだか「北海道っぽい」風景を見つけてすぐに行きたくなってしまったっけ。明治通りに何故かポツンと植えられていたハマナスに親近感を抱き、心の中で話しかけてしまったっけ。

f:id:nekohi3:20190711165839j:plain
ラベンダーがとても良い香りを放ち、蜂や蝶が舞う庭で、風景に溶けてしまいそうな今日でした。完熟苺タルト、あと数日でほんとのほんとに今シーズン終わりです☆

 

 

 

 

店内ツアー

こんにちは。初夏の風が爽やかに吹き渡る大沼です。
遠くから近くからたくさんの方に見守られ、新店舗順調に滑り出し
1週目を終えました。目の前でお菓子やコーヒー紅茶を味わっていただき
みなさんとお話しできて、幸せな1週目でした。ありがとうございます!
f:id:nekohi3:20190708135750j:plain
すぐに来られない方の為に、店内ツアー写真をご用意しました。
さぁ、扉を開けてください。f:id:nekohi3:20190708135513j:plain
扉を開けると「木の香りがする」と立ち止まって天井を見上げるお客様多数。
正面、焼き菓子とパンの棚です。大工の齊田さんがつけて下さった3つの小窓が効果的。今皆さんがお立ちの真上にあるライトと写真のライトは、函館のトルコ喫茶「Pazar Bazar」のオーナー國立さんのおばあさまのお家にあったレトロな木枠のライトです。8年前にいただいたものをようやく役立てることができました。

齊田さんが用意して下さったレジカウンターのアカエゾマツの大きな板はやわらかく、レジに立つと優しい気持ちを運んでくれる頼もしい味方です。側面の道南杉に合わせ、商品棚は夫が杉板と鉄のアームで手作りしました。

では、90度右をご覧ください。「喫茶ねこひ」部分です。

f:id:nekohi3:20190708142209j:plain
9席の小さな店内。喫茶ご利用の方は荷物を置いて席をお取りになってからレジにてご注文ください♡

更に90度右。大き目にとった窓から、緑を楽しんでいただけます。

f:id:nekohi3:20190708142639j:plain
f:id:nekohi3:20190708135501j:plain

辺りは鳥の声が響き、森の中にすっぽり包まれている心地よさ。雨の日はしっとり濃く濡れた緑が美しく、雨が止んだ直後の鳥の声はひと際きれいです。

更に90度。まだ手を入れてゆく予定ですが、お子さんたちも使える待合スペースを設けています。
f:id:nekohi3:20190708135508j:plain
大人がお買い物や喫茶をされる間に飽きてしまったお子さんが遊べるものをご用意しています。東向きの窓(右)はいつも美しく緑を切り取り、日々違った味わいを見せてくれます。窓が開いている時は、隣の川のせせらぎが聞こえてきます。もうすぐ蛍の季節。今年も短い短い夏を、みなさんと一緒に味わえたら幸いです。

7月より定休日が月・火曜になりました。また水曜10時からお待ちしてますね!

 

 

 

 

土屋知子写真展「草笛」が始まりました

f:id:nekohi3:20190705132124j:plain

完成した店内です。土屋知子さんの写真展「草笛」も開催中(8月31日まで)
f:id:nekohi3:20190705132130j:plain
日常にある素朴な自然へ向けた優しいまなざしが光る写真たち。店内の雰囲気とよく馴染んでいます。

f:id:nekohi3:20190705132148j:plain

開店に際し、とってもたくさんの励ましを色々な方からいただきました。ありがとうございました。まだまだ手直しや未完成部分がありますが、羊の歩みでちょっとずつ取り組んでゆきたいと思います。どうぞよろしくお願いします!

 

 

ありがとうございました。初日無事終えました

朝起きたらしっとりした雨。喫茶日和、と思いました。全てが素晴らしいタイミングで、無理なく初日を終えることができました。

たくさんのお祝いや励ましをいただき、おかげさまで喫茶初日無事終了です。
形ある励ましも形のない励ましも全て受け取り力にさせていただきました。
本当にありがとうございます。
ご来店下さった皆様と遠くから応援下さった皆様に心から感謝いたします。

また改めて写真などアップしてゆきますね。

ビートオリゴ ~北海道の大地が生んだ宝物

毎日書ききれないほどの感謝と感動があるのですが、4日のオープンを控え、時間も体力もギリギリに。

始まる前に1つだけ。ビートオリゴのお話を。

f:id:nekohi3:20190701224908j:plain
日本の砂糖というときび砂糖が有名ですが、実は国産の砂糖の7割は北海道産甜菜糖なのだそうです。日本甜菜製糖株式会社(以下日甜)の「とかち野酵母」を使っているご縁で、1月に同社の「ビートオリゴ」というシロップをいただいたのですが、これがとてもやさしい味で使いやすく、すっかり気に入ってしまいました。


今回喫茶でどんな砂糖を置くか考えていて、まずブラウンシュガーを念頭に置いていたのですが、精製度の低いものはシュガーポットに入れておくと固まりやすいし、常にフレッシュさを保つことが難しく、かと言って固形のブラウンシュガーは比較的高い印象でした。それに使わない人にもお出しすると砂糖が無駄になります。(先に聞かれるのは、私は苦手です。コーヒーの味によっては入れたくなるから)

f:id:nekohi3:20190701224921j:plain

それでふと、このビートオリゴシロップはどうだろう、と思い日甜さんに相談してみたのです。たまたま出張でこちらに寄って下さり、甜菜糖についてより深い知識を得て、思っていた以上にすばらしく、ぜひ皆さんと分かち合いたく思いました。上手く伝えられるかわからないのですが。

三月の羊では、色々な砂糖を試した末、大沼に来た時は全ての商品に甜菜糖を使っていました。理由は北海道産であることと、根からできる甜菜糖は、植物の上部を使うきび砂糖などに対し、体を冷やさないと言われていること、また味わいがまろやかで美味しいことでした。

ただ、お菓子に使うにはその時入手可能な甜菜糖は粒子が大きく、解け残りやすく、羊ショートブレッドがまだらになることがありました。そこで今はパンにはそのまま甜菜糖、お菓子は三温糖、羊のケーキはブレンド、と使い分けています。

私は家庭では甜菜糖三温糖を使っていましたが、長らく使ってみて、味は圧倒的に甜菜糖が好きだなぁと思いました。後味がとても良いのです。砂糖によっては、食べた後にべたーっと舌に残るような甘さがあり、それが苦手ですが、甜菜糖の甘味は爽やかです。ハチミツ以上に自家製メープルシロップが好きなのもその為です。

「ビートオリゴ」の味は自家製メープルシロップに似てとてもさらっとしています。コーヒーの味を邪魔することがなく、ほんのりした甘味を加えてくれます。ホットだけでなく、アイスコーヒーにも使えるところがまたいい。

更に、日甜の方にお聞きしたところによると、甜菜糖を製造しているのはドイツ・中国・日本くらいで、その中でも寒冷地である北海道で甜菜から砂糖にする過程でだけ、良いことがあるというのです。北海道で収穫された甜菜は、幌を掛けて野外に貯蔵されます。そこで雪の中低温による凍結から自らの細胞を守る為に蓄えるのが、ラフィノースと呼ばれる「天然の」オリゴ糖なのだそうです。

オリゴ糖シロップを調べていた時、「イソマルトオリゴ糖」と「ビートオリゴ糖」の値段が随分違うなぁと不思議に思っていたのですが、それでわかりました。イソマルトオリゴ糖ブドウ糖を添加して人工的に作られたもの。ビートオリゴ糖は、甜菜糖が北海道の寒さで自ら生み出した天然のオリゴ糖だったのです。

つまり、他の地域で作られている甜菜糖ではこの恩恵が受け取れない。北海道ならではのすばらしい賜物だったのですね!また、鳥取や青森では戦後てんさい糖栽培が試みられたことがあったけれど条件が揃わずうまくいかなかったそうです。北海道の広大な大地と、雪のおかげでこの美味しいものが味わえるなんて、すてきなことではありませんか。

私は断然このビートオリゴを応援したくなりました。喫茶ねこひにとっても願ったりのスタイルです。使いたい方だけが手に取れるよう、中央のテーブルに置いてありますので、飲み物に甘味が必要な時には少量使ってみてください。(あまり入れると飲み物の味をそこないますし、お腹がゆるくなることがあるのでお気をつけください)

店舗でも販売予定ですので、気にいった方はぜひご自宅やギフトにどうぞ。甜菜糖の存在は、道内ではまだまだ認知度が低いとのこと。これほどの逸材が広く知れ渡らないのは残念なことです。

北海道にはまだまだたくさんのすばらしい力があります。お店を新しく作るということは、たくさんごみを出したり、無駄なこともしてしまいます。けれどやるのだったら、少しは世の中が明るくなるような、北海道のお手伝いになるようなことをしたいなと思います。


さて、理想ばかり書き連ねてしまいましたが、実際には私は体力がなく、できることは少しです。喫茶に関してはセルフの部分をかなり設けていますので、山小屋のようなつもりでお越しいただけると幸いです。

喫茶ご利用の際は、お席を取ってからレジでご注文いただき、必要なものは中央テーブルに置いてありますのでご自由にお使い下さい(お水やシロップ・ミルク・ケチャップなど)。また、時により下膳台も設置しますのでよろしくお願いいたします^^

静かな大沼の自然を一緒に味わっていただけたら、これほど嬉しいことはありません。
それでは、お店でお待ちしてますね!

 

 

 

 

コーヒー ~少し長いストーリー

f:id:nekohi3:20190627094404j:plain
6月の夕方の森は耳がとろけそうなほど鳥の声がきれい。
高校生の時母に連れて行ってもらった画廊で美味しいコーヒーをいただいて以来、コーヒーが好きです。長男妊娠前後マクロビ方面へ行き、飲まない時期もありましたが、コーヒーという存在そのものと香りが好きで戻ってきました。手放せるものと手放せないもの、はっきりすればより鮮明に自分にとって大切なものがわかります。

今回お届けするマヤビニックコーヒーは、コーヒーが農作物であることを実感させてくれるメキシコの豆です。マヤの先住民の知恵を生かし、現地の人たちが化学肥料に頼らず育てた豆をフェアトレードによって日本へいただき、日本で焙煎しています。

f:id:nekohi3:20190627094415j:plain

2003年か4年あたり、西荻店オープン前で私は気になるコーヒーをひたすら飲み歩いていました。ある時、慶應大学へ転入した友達の学園祭に招かれて行った藤沢キャンパスで「マヤビニックコーヒー」をいただいたのです。美味しかった。好きな味でした。でも、もらって帰ったパンフレットには入手方法はなく、ネットで調べてもどういうものなのかよくわからないままでした。

西荻店では使うことなく長い年月が経ちましたが、心の中に「マヤビニックコーヒー」という言葉が呪文のように残っていました。今回新店舗を立ちあげるにあたり、幾つかここでお出しするのにぴったりくる豆を検討していましたが、そういえばマヤビニックコーヒー…ずっと気になっていた呪文を久しぶりに検索すると、今度はヒット!

株式会社豆乃木さんという会社が取り扱っているようです。早速何度か取り寄せ、飲んでみました。あの時のものと同じかどうかはわからないけど、感じのいい豆でした。厚真の地震や店の繁忙期に入り、すぐには気づかなかったのですが、暮れに同封されていたパンフレットをようやく熟読する時間ができて目を通すと、そこに会社の代表者杉山さんの経歴が。

青年海外協力隊と民間企業勤務を経て慶応大藤沢キャンパスに入学、在学中に山本研究室にて「2003年より」マヤビニック生産者協同組合に支援を行い、卒業後同社を設立、とあるのです!つまり杉山さんのいた山本研究室の研究発表として出されたものが、私があの時藤沢キャンパスで飲んだコーヒーだったのでした。

f:id:nekohi3:20190627094359j:plain

 マヤビニックコーヒーには、まだ多少品質の揺らぎがあります。でもそんな農産物らしさや、現地の人々を感じられる部分も含めて、この豆とお付き合いしてみたいと思いました。何しろ15年経っても気になる何かがあった豆なのですから。

フェアトレードのオーガニックコーヒーなので、安価なものではありません。けれどもメキシコの大地を感じながら、現地の方へ適正な金額を払うことを意識しながら、美味しいコーヒーを一緒にいかがですか。こちらも店内だけでなく、100g単位でお持ち帰りや通販でもお届けできるようにしたいと思います。

『一本の鉛筆の向こうに』という谷川俊太郎さんの絵本がありましたが、一杯のコーヒーの向こうに広がる世界を味わえたら、私たちの生活もまた豊かなものになるのではないでしょうか。

 

 

いだてん

f:id:nekohi3:20190626090029j:plain

今年はものすごく久しぶりにNHKの大河ドラマを見た。子どもの頃親と見てた時以来かな。独眼竜政宗だけは面白かったな。クドカンが大河?!と聞き、時代は大正あたりと聞き、戦国物ではないと聞き、これは「見たい!」と思ったのだけど、1月上旬はバタバタで、見始めたのは4・5週目くらい。(*クドカンとは宮藤官九郎さんのこと)

「世間」ではいだてんの視聴率は過去最低とかなんとか言われていた頃で。でも私は全然そんなの気にならない。いつだって、多数派ではないんだもの。それにクドカン作品の神髄というのは、少数派や今まで当たっていなかったところへスポットライトを当てることだと思うから。

戦国武将が出てこない、それもマラソンという地味な(と言ったら失礼かもしれないけど、一見してドラマが見えにくいという意味で)競技をどうやって調理してゆくのかとても興味があった。視聴率が低いってことは、きっとクドカンが挑戦している証拠なんだろうなと思った。伏線だらけの仕立て方が好きだけど、嫌いな人もいるだろう。

f:id:nekohi3:20190626090128j:plain
とはいえ5週目からの4回くらいは、半年の物語の中でも底の部分で、いきなりそこから入ったので一緒に見てた夫は一時見なくなる。そうだね、それが普通の反応かも。初めて日本人が出たオリンピックは緊張でぼろ負けだよ。走りのシーン長すぎだよ。それでも私はクドカンが描きたかったものを目を凝らして観る。時間が許せば2回ずつみた。努力する人は報われて、セリフははっきり聞き取りやすい「なつぞら」とは対極だ。

じわじわとしみてきて、盛り上がりが足りない時はサブに「木更津キャッツアイ」と「あまちゃん」を借りてきて夜中に並走して見たりした。自分がそんなにクドカン好きだったことにびっくり。3作を見ながら、色々気づく。たぶん私は全然立派じゃない大人の、ただの人の面白さを笑ってくれるクドカンのスタイルに浄化されてるんだろう。はみだしものをすくいあげてくれる愛に救われてるんだろう。「木更津」はほんと名作だ。

f:id:nekohi3:20190626090156j:plain

大河ドラマの大半はこれまでサクセスストーリーで、出てくる大人は立派になっていった。でも、もうそんなスタイルを見本にしなくていいんだ、といだてんが教えてくれる。いだてんには「立派な人」「えらい人」が全然出てこない。えらいはずの立場の人はコミカルにえらさを外してる。

全然盛り上がってなかった「底の部分」のいだてんと大ヒット作品である「あまちゃん」を見比べながら、そうか、男だらけでそれが立派でもなんでもないとこんなに華がないんだなと気づく。あまちゃんは女性が活躍するドラマ。いだてんの前半はひたすらだめな男を描いていて、後半一気に女性を出して盛り上げる。

森山未来さんに見とれながらすっかり毎週のお楽しみになると、いつの間にか子どもも夫も逃さず見るようになっていた。私はひとりで見て、それから家族でもう一度みる。画面が映画みたいにきれいだし、画面に見とれているとぼそっと言われることの多いセリフを聴き取れなかったりするから、2度目は字幕でみたりする。親子で熊本弁が静かなブーム。


唯一楽しみにしていた番組が半年で一区切り。後半は主役が阿部サダヲさんにバトンタッチ。どんな展開が待っているんだろう。「世間」に評価はされなくても、私はとっても楽しみにしている。表現できるギリギリのところまで、タブーを描こうとするクドカンの姿勢が好きだ。「わかるやつだけわかればいい」という「あまちゃん」の駅長さんのセリフ。その言葉が独りよがりでなく使われる時、とつけもにゃあ豊かな表現が生まれる。