2010-07-01から1ヶ月間の記事一覧
カラスノエンドウの親分みたいなクサフジ *動物* キツネ/鶴/珍しい蝶色々/アオバト・カッコーは最近聞かない *植物* 紫陽花、ネジバナ、萩がもう咲いてる *発見* 赤井川の町名の由来通り、赤土が透明な川に透けて見える。 クルミやグミがたくさんあ…
今日は1年を13月とするカレンダーの元旦。 新しい一年が始まる。 毎年8月、はこだて国際民俗芸術祭が開かれる。 今年は第3回。国内外の民族音楽と踊りが町中に広がる。 昨年、駒ヶ岳小学校でのステージと函館元町のフリーステージを 見せてもらった。 …
森町の名の由来となっているオニウシは、アイヌ語で 木のたくさんある所。 役場や図書館やスーパーのある森町へ、用事と買い出しに 車で週1回くらい行く。 隣りのお姉さんは車を持っていないので、バスで週1回 まとめ買いに行くと言っていた。 おむすびを…
相変わらずベリーのラッシュ。 大家さんが庭のグズベリーを摘ませてくださった。 職人細工の飴玉みたいな実が、どの枝にも鈴なりになっている。 採り放題!というビジュアルに反して、 作業が進まないわけは枝にある棘。けっこう痛い。 そして一個一個につい…
アルボルにてお菓子の試作。 無理だと思っていたDXやひつじのケーキもすんなり焼けた。 お祝いに、夜はビール。 帰りに駒ヶ岳駅方面へ車を走らせると、緑が途切れて一面の小麦畑。 これは中力粉になりうどん屋さんへ行くのだと、はるえさんが教えてくれた。 …
東京の繁華街などに多くいるあの黒い虫が苦手だ。 嫌いというより恐怖に近い。 北海道には、あれがいないと言われている。 それだけで、北海道は私にとってパラダイス! (いないってことでお願いします!) もちろん他の虫はいっぱい見かける。 道を歩けば…
本州が梅雨の時期、北海道もエゾツユと言われる 天気のぐずつきがある。 とはいえ可愛いもので、湿度も東京と比べ物にならないけど。 その証拠に、息子のあせもが出てこない。 (クーラーなしで暮らしてたので、あせもとの激戦だった) 昨日、激しい土砂降り…
7月はあちこち探検の月。仕事を始める前に、この土地を知ること、 どんな自然があり、どんな人が住み、どんな食べ物が採れるのか。 どんなお店があるのか。触れながら、これからの暮らし方や 仕事の進め方を探っていくための大切な充電期間だ。 今日は近所…
♪たけに短冊たなばたまつり おおいにいわおう ろうそく一本くださいな♪ 北海道の七夕がハローウィンみたいだって話は 北海道出身の友だちから聞いていた。 それに参加できるなんて!息子に感謝。 近くにある赤井川小学校は、全校生徒8人の可愛い学校。 東京…
大家さんから苺を山のようにいただいた。 ついさっきまでなってましたという顔をしたおいしそうな 露地物の苺。適度に酸味があっておいしい。 北海道では6月が苺の時期で、そろそろ終わり。 6月からこの時期には、本州の4月から6月までが 一緒になったよ…
家から徒歩7分のJR赤井川駅の駅前に、数頭の羊がいる。 初めて駅まで散策したとき、駅前に羊が?!というより、 こんなところに駅が?!という方にびっくりした。 一日に、函館行きの上りが5本、森町や長万部方面へ行く 下りが6本走っている。 隣りの大沼…
浮き島のある大沼の景色は、見ていると 時間の枠を取り払われたような不思議な気持ちになる。 イザベラ・バードが旅した明治の空気の名残や、 ここに最初に住み着いた太古の人たちの気配を感じながら、ぼんやり歩く。
高崎から母が来て、家の周りにある何本もある木が 大好きな桑の実ジャムができるヤマグワだと確認。 群馬でもこの時期しか出回らない桑の実、 ジャムは宝石のようにきれいで貴重なので、いつも 母の作ってくれるひと瓶を、大事に大事に食べていた。 ここらの…