大沼ねこひ日記

三月の羊の製造以外(企画、営業、広報、売り子 +マイフィールドの喫茶、絵本、gallery)を担当。高崎→東京→大沼へ

スロウなお買い物

f:id:nekohi3:20220307171645j:plain

スロウ日和|心があったまる人・店・景色に出会える北海道のウェブメディア

ホワイトデーに続き、道の駅「なないろ・ななえ」のお隣りTHE DANSHAKU LOUNGEで行われるイベントの準備も続くので、冬ごもりの体を何とか目覚めさせようとしていますが、何せ辺りはまだ雪景色で静かなので、エンジンがかかりません。

それでも、日々少しずつお問い合わせのお電話(やってますか)やご注文、取材が入ってきて、もう冬眠してはいられない感じ(^_^;)

休み中に10個くらい懸案事項があったものの、6くらいクリア。ここを逃すとまた来年の冬ごもりになりそうなので、何とかもう1つくらいクリアしたいところ。

イベントを主催するクナウマガジン(ソーゴー印刷)は、道産本「スロウ」を主に、丁寧で質の高い書籍作りを手掛ける十勝の小さな出版社。コロナ下の、出版不況にもめげず、新しい企画を打ち出して、少数精鋭揃いのスタッフ陣の心意気を感じます。

私は昨年、オンラインでとみおかクリーニングさんの出版記念講演を拝見しましたが、コロナ下だからこそウェブ公開された講演は大変貴重でした。

2018~2019年に新店舗を作る時、雑誌や本をくりながら、気になったイメージ写真をファイルしていました。とみおかクリーニングさんの店舗の外観は、その頃デザインの本で見かけ、ファイリングしたひとつです。

おしゃれなパン屋さんかカフェのようなファザード。こちらに話しかけてくるような、今までのクリーニング屋さんの概念を覆すような外観でした。びっくりし、参考にさせていただきながらも、お店については深堀りすることなく時が過ぎました。

再びご縁をもらったのは昨年のクナウマガジンからのお便り。オンライン講演のご案内を見て、それが北海道の、しかも中標津という、予想していたような都会ではない場所にあるお店だったことにびっくりしました。そして、一体どうしてあんなすてきな店舗を自然豊かな場所に作ろうと思ったのか、余計に気になり、すぐに参加を申し込みました。

その秘密に迫るお話を、大沼に居ながらにしてお聞きすることができ、幸せでした。感銘を受けた部分だけ記憶をもとにざっくりお話しします。

社長の富岡さんは先代からお店を引き継いだ際、当時衰退してゆくクリーニング業を、「クリーニング屋とは」と定義から改めて考えたそうです。そして、クリーニング業はリサイクル業である、という考えに至りました。

クリーニング屋とはこんなものだ」という思い込みからただ発展を目指すのではなく、定義を新しい目で見定めるところから自分のお仕事としてお店を引き継がれたことがまず、本当にすばらしい!と思いました。

そこを軸にして、だったらこんなことができるのではないか、というアイデアを次々に形にされてゆかれたのです。また、一緒に講演会にも参加していらしたスタッフの方も生き生きされていて、スタッフの方たちのアイデアとフレッシュなパワーを生かした会社作りにも感激しました。

日頃私は、働く人も生き生きでき、店も活性化した状態をどうしたら作れるだろう、という宿題を握りしめていたので、そのヒントをいただいたような気がしました。まだ、システム化はできていないのですが、作り手も無理することなく良い製品と循環を生み出している、そして地域に根差しているとみおかクリーニングさんの在り方に大変勇気を頂きました。

このような機会をくださったクナウマガジンの編集部に、心から感謝しています。

北海道には面白い人がいる、それを掘り起こしてくれる出版社との共同作業。これからもその活動を楽しみにしています。「スロウなお買い物in Spring」は、そんなスタッフの方々が企画運営されていますので、普通のイベントとは一風違った温かい雰囲気のある手作り市となること請け合いです。ぜひお出かけください^^

『とみおかクリーニングの本』