大沼ねこひ日記

三月の羊の製造以外(企画、営業、広報、売り子 +マイフィールドの喫茶、絵本、gallery)を担当。高崎→東京→大沼へ

走り出せ!

f:id:nekohi3:20220402172821j:plain
春です。新成人の皆さん、成人おめでとうございます。
今年は特別な区切り目で、17~20歳の方は戸惑っている方もいるでしょうか。(4月生まれの高校3年生はいきなり成人ですものね…)

古い大人たちの勝手な期待なんてはねのけて、自由にのびのびと新しい大人になってください✨

私が20歳になった時、おばちゃんたちが「一番いい時ねぇ」と言ってくるのを「はぁ?」と思って聞いていましたが、今成人を迎える若者に会うと、確かにそう言いそうになってる自分がいて笑います。

でもそれは、当時が一番幸せだったからというのではなく、背負うものがあまりなくて軽かった「自由さ」に対しての「いいなぁ」です。当時私が「はぁ?」と思ったのは、その時大して素晴らしく青春を謳歌してるわけでもない自分に対して、この程度で人生の最高潮とか言わないでくれ、という気持ちで、大人たちが青年独特の苦しい時のあった昔のことを忘れちゃっていいとこだけ思い出してるのかな、なんて思ったのですが。

幸せ度で言ったら、当時の自分が思った通り、断然今の方が幸せ!これこそ年齢のなせる業ではないでしょうか。フランス人の女性は65歳が人生で一番幸福な時と言われるそうですが、私もこのままいったらそうなれそうな気がします。だって20代の頃よりも、確実に幸せを感じる力が強まっていますから。

当時何かで見かけた「40歳になったら自分の顔に責任を持て」という誰ぞやの言葉が心に宿り、一応そっちへ向かって歩いてきました。20歳の時大嫌いだった自分の顔が、おかげで今は好きになっています。顔が変わったのではなく、顔つきが。

ここから先は少しテクが必要そうですが、ヨーロッパの女性のように、年を重ねることで磨かれる美しさを見ることのできる眼差しを持っていたいと思います。

f:id:nekohi3:20220402172829j:plain
(『ニルスのふしぎな旅』ラーゲルレーヴ作、菱木晃子訳、福音館書店
息子2と2年前に読み始めたニルスの冒険が、とうとう終わりに近づいてきました。
始まりではやんちゃで大人の言うことなど何も聞かず、動物たちにいたずらばかりしていたニルスが、ガチョウのモルテンに乗って旅を続ける間に大きく変容していゆく物語。北欧の風土が盛り込まれた名作です。

アメリカ風の単純明快なサクセスストーリーとは違い、精神が成長を遂げる部分に重点が置かれ、時には土地の神話やファンタジーも挟みつつ、南北に長いスウェーデンの地方ごとに特色のある様子や、1900年初頭の人々の暮らしを詳細に描き、少し歯ごたえのある物語ですが、味わい深く他にない面白さがあります。

寂れた農村で一人ベッドに横たわる老婆の傍、都会で暮らす子どもたちから「母さんもこちらで一緒に住もう」と書かれた手紙が置かれた静かな部屋で、いつも餌やりに来るおばあさんが来ないから見てきてほしいという家畜の申し出を受けて出向き、看取りをするまでに成長したニルスの様子や、疫病の蔓延する街で現実に真っ直ぐ向き合う幼い姉弟のシビアな場面では途中声が詰まり、息子2が続きを読み上げてくれたこともありました。

スウェーデンの広大な自然は湿地と森が多く、植生も住んでいる動物たちも北海道に似たところがあるので身近に感じる部分もありますが、息子が続きは?と言ってくれなかったら、ひとりで読み通すことは難しかったかもしれません。

舞台は100年前の遠い場所でありながら、厳しい生活の中で何を大切にしてゆくことが美しい人生なのか、時代を超えて語り掛けてくれるおばあちゃんのような作品で、今のような時代にこそ、もっと多くの人の手に取られたらと思います。

上下巻に分かれずっしりとしたこの本は、何時でも誰にでもすっと入っていくものではないかもしれませんが、移り変わりの多い現代で、どっしりとした体の根になってゆくのではないでしょうか。

f:id:nekohi3:20220402172832j:plain

物語もクライマックスに差し掛かる頃、ワタリガラスのバタキがニルスに言ったセリフ、「どんな困難にぶつかっても、よく考えれば、かならずのりきれる方法はある。おまえがどうやりぬくか、それを見るのを、おれは楽しみにしているのだ」私も心からそう思い、新成人のみなさんへこの言葉を贈ります。おめでとう!

言い尽くされた言葉かもしれませんが、この作品が1906年に発表されたことを考えると、ことさら響くものがありませんか。



春の実験室

f:id:nekohi3:20220331151344j:plain
こんにちは。関東では桜が満開ですね!みなさんいかがお過ごしでしょうか。
去年買った工作の本で、今年も春の実験室。やりたいと思いつつも店が開くと中々一緒にできないので、思い立った日が吉日です。今回はジャンボシャボン玉に挑戦しました^^ 上が材料。あ、あと台所洗剤も。洗濯のりは100均で手に入ります。

f:id:nekohi3:20220331151522j:plain
ワイヤーハンガーを円に整形してぐるぐる毛糸を巻き、シャボン玉の輪っか作り。
液は洗面器に台所洗剤と60℃のお湯の半量を入れてゆっくり混ぜ、洗濯のりも混ぜ、お湯の残りを入れて混ぜるだけ。(洗剤:洗濯のり:お湯=1:5:10)
泡立たないようゆっくりしっかり混ぜるのがポイントです。

f:id:nekohi3:20220331151212j:plain
夜になってしまったのでまずはお風呂場で試しましたが、面白いほど大きなシャボン玉ができます!
f:id:nekohi3:20220331151204j:plain

f:id:nekohi3:20220331151215j:plain
後日お友達が来たので外でも再挑戦。桶と輪っかが大きければもっとすごいのができそうですね^^

店舗OPENまであと1週間。庭の雪解けと共に、準備もじわじわと進んでいます。

 

記事

おかげさまで、「スロウなお買い物」イベント盛況に終わったそうです。
応援くださった皆様、ありがとうございました!

「スロウ」のwebマガジン「スロウ日和」にも、以前雑誌で紹介していただいた記事が見られるようになりました。2年くらい前かな、息子2と撮ってもらいました(こちらから)。



先日「北海道新聞」の取材を受け、移住のエピソードをお話しました。こちらも家族写真付きで4月4日~6日頃に載せていただくようです。3日連続の全3回の連載で、他にも大沼で移住仲間の陶芸家の松浦さんや山田農場さんが載るそう。大沼に注目して記事を書きたいとまとめてくださった加藤さんに感謝。

写真撮影はやたらロックバンドのアーティスト写真風ポーズを決めて「移住してきたつつましやかなほのぼの家族」を狙っていたカメラマンさん泣かせだった息子2待ちで10分くらいかかったので、私はたぶんかなーり疲れた頃のショットになっています(^_^;)全道版です!




雪割花・野菜に誘われる

f:id:nekohi3:20220319150322j:plain
「スロウなお買い物展」のお菓子を納品してほっとした昨日、函館から常連のお客さんでもはやお友達のようになっているHさんが本を返しに来てくださいました。時々ねこひの本棚から皆さんに冬のお楽しみにと本を貸すことがあるのですが、美味しい野菜が届いたから、とわざわざ持って来てくれたのです。

外は春の日差しが感じられ、雪解けで水かさを増した川の音は大きくなり、鳥の声も賑やかになってきたところ。福寿草のその後が気になっていたのですが、ひとりでは行けない場所なので、丁度いい!とHさんを誘って散歩に付き添ってもらいました。見ると次々に黄色い花が顔をのぞかせています。

f:id:nekohi3:20220313204616j:plain
f:id:nekohi3:20220319150332j:plain

1番咲きの子も、1週間でこの通り枯葉を押し上げ、元気に花びらを開かせていました。
(左:3月9日頃 右:3月18日 の同じ場所)

f:id:nekohi3:20220319150341j:plain
「あっ!あんなところにも!!」Hさんの声の方に目を向けると、雪の中からお日様に向かってしっかり大輪を広げている強者も。

ささやかなことですが、一輪の花も咲くことのない数か月の白い世界を経た後では、小さな自然の色がとりわけ愛しく感じられます。枯れ枝もピンクに色づき、春がじわじわと迫っているのです。

ちなみに、この季節に関東から来た人たちが「(見どころが)何にもないね」と言っていたこともあるので、確かにあの真っ白で静かな世界を数か月体験した後でなければ小さな命のうごめきもノイズ程度にしかならないのかも。

雪国に住む私たちは、冬という死の仮体験を経て、春にはまた会えたことを心から喜びあえるのです。お店が始まるより一足早く、思い切って来てくださったHさんのお気持ちが嬉しく、いよいよ春が来た気持ちが高まりました。

そして一緒に持って来てくださった野菜がこちら!

f:id:nekohi3:20220319150406j:plain
立派でしょ。リーク(左の細長い3本)って本物を初めてみたので感激です!
西荻にいた頃熟読していた『セルフヒーリング・クックブック』(クリスティーナ・ターナー著)によく出てきたのですが、当時の東京では見かけなかったのでどんな野菜かなぁと想像しながら長ネギで代用していました。

真狩の三野伸治農園さんのものだそうで、見るからに美味しそう!
Hさんから青い部分も中の土をよく洗って全部食べられると聞いて、早速お昼にクックパッドを調べてリークのパスタを作ることにしました♡

f:id:nekohi3:20220319153904j:plain
オリーブオイルにニンニクとたっぷりのリークだけのシンプルなパスタです。2人前に1本入れるというのを信じ切れずに2/3と控えてしまいましたが、炒めるとしんなりして小さくなるので、1本で良かったかも><
f:id:nekohi3:20220319150404j:plain
作り始めたところに生協の宅配で北海道産の立派なあさりが届いたので、あさりも加えたらご馳走になりました^^

野菜に誘われるようにしてできたご馳走。力のある食材って、見ていると「こう料理したい」という気持ちがムクムク湧いてきて、生命が通っていることが感じられます。北海道に来て、すばらしい素材からその感覚を教えてもらいました。

三野さんの野菜は、道内だけでなく全国各地でも取り扱っている八百屋さんやレストランがあるようですよ。ぜひチェックしてみてください。Hさんご馳走様でした♡

→ STOCK LIST | FARM MINO 三野農園 (farm-mino.com)

 

 

 

 

 

明日から21日までTHE DANSHAKU LOUNGEにてお菓子販売☆彡

f:id:nekohi3:20220317214348j:plainf:id:nekohi3:20220317214351j:plain

近代農業発祥の地である七飯THE DANSHAKU LOUNGE  には、男爵イモの名前の由来となった川田男爵の資料が展示してあり、物産館・レストランも兼ねています。
はこぶらで概要を見る

資料館部分は無料で誰でも入ることができます。おしゃれな雰囲気でオープンなスペースです。イベントスペースは入り口の馬車の裏手にある中2階で、2枚目の写真の階段を上ったところ。
f:id:nekohi3:20220317214403j:plain
スロウへの感謝も込めて、特別バージョンでお菓子をご用意しました。
f:id:nekohi3:20220317214354j:plainf:id:nekohi3:20220317214357j:plainf:id:nekohi3:20220317214400j:plain

今回だけのセットもあります。どの種類も10個ずつしかないので、早目のご来店がおすすめです♡よろしくお願いします!

(今回はお菓子だけで私たちはおらず、スロウのスタッフさんにお願いしています)

他にも道内の名品が揃うようですよ^^道南での「スロウなお買い物展」は初☆

スロウなお買い物展 in Spring

 

どこかで春が

f:id:nekohi3:20220313204610j:plain
先週半ば、ある日窓を開けると微かにぷんと甘い香りがして、どこかで花が咲いている!と感じました。毎年春一番福寿草が咲く場所は私一人では足元が危ないので、付き添ってくれる人を待ち、ホワイトデーのお菓子も出し終えた今日、よくやく散歩へ。
f:id:nekohi3:20220313204613j:plain
子どもたちはパソコンに夢中で来てくれなかったので、夫がツレ。私には足場が不安な場所へ「ちょっと見てきて」と頼むと、まだ雪で花なんて咲いてないよ、と一蹴されそうになったのを「何とかあの緑の木の下だけでも」と食い下がると渋々見てくれました。

辺りは雪は残っているものの、既に各木の根元では根開きが始まっていて、常緑樹の木のあたりには何か生命の気配が感じられたのです。果たして、夫が「1つだけ小さいのが咲いていた!」と戻ってきました。

f:id:nekohi3:20220313204616j:plain
枯葉を持ちあげてひっそりと顔を出している福寿草
絶対いると思ったよ^^体に制約が出来た分、感覚は外の世界を知覚する力が強くなったのです。踏み固めてもらった雪の上をそっと歩き、他の枯葉の下にもきっとすでにたくさんの福寿草が待機していることを感じながら明るさをもらいました。

間もなく終わろうとする冬のお楽しみ、家族のボードゲーム満喫。

f:id:nekohi3:20220313204619j:plain
先日息子1の誕生日に仕入れた「パンデミック」です。コロナ以前にYさん家族からこのゲームのことを聞いて、夫も私もずっと気になっていました。誰かひとりが勝つのではなく、協力し合って1つの目的をクリアするという珍しい協力型ゲーム。
f:id:nekohi3:20220313204604j:plain
f:id:nekohi3:20220313204607j:plain
「科学者」「検疫官」「通信司令員」など、最初に引いたカードの役割をそれぞれが引き受け、各職業の特性を生かしながら感染拡大を食い止めるためにプレイしていきます。4種の病原菌の治療薬を全て開発できたら全員が勝ち、カードの山がなくなるまでに開発できなかったり、病原菌が広がり切ってしまうと全員の負けです。

何年も導入を見送ったのは、1つには小さい子には難しそうということがありました。手順が多く説明が複雑なので、慣れるまでは少し戸惑いますが、他のボードゲームにはない楽しさがあります。そして長い長い自粛期間の続く今タイムリーに病原菌をやっつけられるのは心地良く、健やかな気持ちになります。

8歳以上とあったけど、9歳でギリギリかな。大人でも各職業の特性や細かいルールを覚えるのは厳しく、誰か一人でもルールをしっかりわかっている人がいないと、疲れている時にはごちゃごちゃになってしまいそう。我が家はすでに、息子1頼み(^_^;) 
世界中の都市を飛び回る感覚も楽しいです。

 

祈る・イメージする

震災から11年が経ちましたね。お亡くなりになった方のご冥福を祈り、被災者の方々が心やわらぎ、穏やかな日々を過ごせるよう心からお祈りいたします。辛さが減ることなんてないだろうけれど、せめて痛みを忘れる瞬間が増えてゆきますように。

連日ウクライナの悲しい状況に心がうずきますね。ひとつだけ、微かなほの明りを感じるのは、SNSなどを通じた直接的なウクライナの惨状を見て、世界中の人が平和への祈りを強くするようになっていると感じることです。

脅しになるような巨大な武器を使わないよう、今こそ核兵器禁止条約への批准も進んで欲しいです。広島市が作る以下のサイトからはオンライン署名もできます。

広島市の「核兵器禁止条約」早期締結を実現するための署名活動

核兵器禁止条約の署名国・批准国


平和への想いが強まるのは望むところですが、一方で気になるのは、プーチンさんやロシアへの極端な嫌悪感を募らせることです。ニュースを見ると、子どもたちは心をいためるだけでなく、どこかで吸収してきた言葉を吐き出すように罵倒を始めました。

もちろん、プーチンさんのしていることは許されることではありませんし、非道な攻撃は今すぐやめるべきですが、私たちがとるべき態度は、ただ一人の敵や国に対して、今の自分たちの現状への様々なイライラや不満まで乗せて憎悪を募らせることではないはずです。

どうしてこのような状態が起こったのかという短期的な背景を学ぶことはもちろんですし、プーチンさんがどうしてこのような攻撃が必要だと思うに至ったかという幼少期からの背景や刷り込みを想像することや、ずっと遡ってのロシアの歴史を知ってゆくことがより大切だと思います。

また、情報操作がどれだけ恐ろしいものか、ということについても改めて自分事として受け止める必要があります。国を挙げての情報操作が起こった時には、国民もあっという間に価値観を変えられてしまうという危険を目の当たりにして学ぶチャンスです。情報に簡単に踊らされない価値観を、自分の内側にも作っておく必要があります。

私は函館近郊に住むようになって、ロシアは今まで以上に近くなり、本来すばらしい文化を持つお隣さんとして、より身近に感じるようになりました。東京にいた時も、新宿にあるロシア料理のお店を気に入って、ジャム入りの紅茶や温かみのある黒地に金のカップなど、本からは伝わってこない分厚い文化を分けてもらうことがありました。

 

f:id:nekohi3:20220311180227j:plain

はこだて国際民族芸術祭にて

f:id:nekohi3:20220311180302j:plain

f:id:nekohi3:20220311180309j:plain

すれ違った言葉や価値観を切り捨てていっては、いつまで経っても全体の平和は訪れません。違う言葉で、どれだけ話すことができるか、「相手が悪い」という前提から話合うのではなく、ゼロの気持ちで相手はどうしたいのか、どうしてそう思うのか、ほんとうは何を望んでいるのかを注意深く受け止め、妥協点を見出してゆかなければなりません。

そして時間のかかるであろうその対話が完成する前に多くの命が犠牲にならないよう、世界全体のルールを作り、全ての国が参加する必要があるでしょう。被爆を体験した国であり、丸腰でも対話ができる日本だからこそできる平和への貢献があると思います。

理想論だと言われるかもしれませんが、今回のことで、人の抱くイメージや概念という「心と頭の中身」がどれだけの悲劇を生むものかを今更ながらに実感します。だから、みんなで理想の世界をイメージしなくては。それこそが、現実を変えてゆくのですから。